葉室麟『蜩ノ記』感想
葉室麟『蜩ノ記』、祥伝社
この本を読んだきっかけは、テレビCMで映画の予告編を見たことです。
それを見た時、びっくりしたんです。
何だこれは、と。
切腹を控えて幽閉されている男に会いに行ってその覚悟を聞くとか云云かんぬんのストーリーが、藤沢周平の『蝉しぐれ』そのものだと思ったからです。
CMを見ている間、どういうわけだろう、蝉しぐれの映画のリメイク版が作られたんだろうかとちょっと本気で困惑しました。
最後にどんとタイトルが出てきて『蜩ノ記』と。
どうやら『蝉しぐれ』じゃないらしい、 でもタイトルまで被っている、何じゃこりゃ。
ネットで検索してみると、どうやら直木賞を穫った作品らしいということが分かって、益々読んで確かめなければという気になりました。
で、図書館で順番待ちも出ていなかったので、さっそく借りて読みました。
最初に本を手に取って思ったこと、装丁画がかっこいい!
夕暮れに染まった障子を背景に、侍が背筋を伸ばした凛とした佇まいで文机に向かっている、その絵がとても素敵だったので期待が膨らみました。
でも、読んでみると…
率直に言って、もの凄く退屈でした。
以下ネタバレを含む感想。
貴志祐介『青の炎』
皆さま、如何お過ごしでしょうか。
前回の更新からきっかり一ヶ月経っていました。
いやはや、意欲をなくして三日坊主になった訳ではないのですが、
所謂「梅雨バテ」に罹ってて、体調が思わしくなかったので
読む本も溜まる一方で全然崩せていませんでした。
梅雨もそろそろ終わりという雰囲気ですので、またぼちぼちやっていきたいと思います。
さて、復帰第一作目
貴志祐介『青の炎』/角川書店 。
以下読了の感想、ネタバレを含みますのでご注意を。
前回の更新からきっかり一ヶ月経っていました。
いやはや、意欲をなくして三日坊主になった訳ではないのですが、
所謂「梅雨バテ」に罹ってて、体調が思わしくなかったので
読む本も溜まる一方で全然崩せていませんでした。
梅雨もそろそろ終わりという雰囲気ですので、またぼちぼちやっていきたいと思います。
さて、復帰第一作目
貴志祐介『青の炎』/角川書店 。
内容(「BOOK」データベースより)
櫛森秀一は、湘南の高校に通う十七歳。女手一つで家計を担う母と素直で明るい妹との三人暮らし。その平和な家庭の一家団欒を踏みにじる闖入者が現れた。母
が十年前、再婚しすぐに別れた男、曾根だった。曾根は秀一の家に居座って傍若無人に振る舞い、母の体のみならず妹にまで手を出そうとしていた。警察も法律
も家族の幸せを取り返してはくれないことを知った秀一は決意する。自らの手で曾根を葬り去ることを…。完全犯罪に挑む少年の孤独な戦い。その哀切な心象風
景を精妙な筆致で描き上げた、日本ミステリー史に残る感動の名作。
以下読了の感想、ネタバレを含みますのでご注意を。
貴志祐介『悪の教典』上・下巻
読書感想
貴志祐介『悪の教典』上・下巻/文春文庫
高校教師の蓮見聖司は、爽やかなルックスと人心掌握に長けた弁舌で生徒・職員から絶大な人気を誇る。
そんな彼がなぜ一夜にして教え子たちを皆殺しにしたのか?
サイコホラー。
以下、含ネタバレ。
貴志祐介『悪の教典』上・下巻/文春文庫
高校教師の蓮見聖司は、爽やかなルックスと人心掌握に長けた弁舌で生徒・職員から絶大な人気を誇る。
そんな彼がなぜ一夜にして教え子たちを皆殺しにしたのか?
サイコホラー。
以下、含ネタバレ。
山本周五郎『あんちゃん』
読書感想
山本周五郎『あんちゃん』新潮文庫
読了しました。
アマゾンの履歴によると購入したのは2012年なので、
手をつけるまでにえらい時間が掛かってしまいました。
山本周五郎の本は、これまでに『日本婦道記』、『五辧の椿』などを読んでいます。
これらに比べると、今回の『あんちゃん』はバラエティに富んだ短編集だったと思います。
父子もの、色恋もの、市井、悪党など八編。
中から印象に残ったものを抜き出して書いてみます。含ネタバレ。
山本周五郎『あんちゃん』新潮文庫
アマゾンの履歴によると購入したのは2012年なので、
手をつけるまでにえらい時間が掛かってしまいました。
山本周五郎の本は、これまでに『日本婦道記』、『五辧の椿』などを読んでいます。
これらに比べると、今回の『あんちゃん』はバラエティに富んだ短編集だったと思います。
父子もの、色恋もの、市井、悪党など八編。
中から印象に残ったものを抜き出して書いてみます。含ネタバレ。
買った本/積読メモ
買った本
6月15日
『青い城』モンゴメリ
『霜の朝』藤沢周平
---------------------------------------
図書館で借りてる 本
『青い炎』貴志祐介
『江戸は廻灯籠』佐江衆一
6月15日
『青い城』モンゴメリ
『霜の朝』藤沢周平
---------------------------------------
図書館で借りてる 本
『青い炎』貴志祐介
『江戸は廻灯籠』佐江衆一
文学散歩:燃えよ剣 函館編
文学散歩第3回、司馬遼太郎『燃えよ剣』函館編。
というか五稜郭編です…。笑
今年の3月上旬、念願の函館五稜郭へ行ってきました。
橋を渡ってお堀の内側へ。
函館奉行所。
堀の内側、五稜郭の中心にあります。
函館戦争終結後の明治4年に解体されました。
現在の姿は2010年に復元したもの。中は資料館になっていて見学が可能。
大砲を運んだ坂。
土塁の上に大砲を運ぶ為のもので、函館戦争の際に造られたと想定されています。
この上から七重浜方面に向けて港の新政府軍艦隊を射撃したものの、 射程距離は届かなかったそう…。
五稜郭タワーから望む五稜郭。
美しい星形ですね。中央に奉行所が見えます。
箱館山からの眺望。
夜景は別として、歳三もこの景色を見ていたでしょうか。
この他函館には、土方歳三最期の地や土方歳三記念館などがあります。
函館は路面電車が充実していて、これで殆どの名所はカバーできます。
観光エリアが比較的狭いので、徒歩でもかなり見て回れました。
というか五稜郭編です…。笑
今年の3月上旬、念願の函館五稜郭へ行ってきました。
堀の内側、五稜郭の中心にあります。
函館戦争終結後の明治4年に解体されました。
現在の姿は2010年に復元したもの。中は資料館になっていて見学が可能。
土塁の上に大砲を運ぶ為のもので、函館戦争の際に造られたと想定されています。
この上から七重浜方面に向けて港の新政府軍艦隊を射撃したものの、 射程距離は届かなかったそう…。
美しい星形ですね。中央に奉行所が見えます。
夜景は別として、歳三もこの景色を見ていたでしょうか。
この他函館には、土方歳三最期の地や土方歳三記念館などがあります。
函館は路面電車が充実していて、これで殆どの名所はカバーできます。
観光エリアが比較的狭いので、徒歩でもかなり見て回れました。
文学散歩:八甲田山
文学散歩第2回、
新田次郎『八甲田山死の彷徨』です。
この作品は個人的に、映画の印象の方が強いですが…。
今年3月上旬、青森に行ってきました。
目的は八甲田山に行くこと、雪中行軍遭難資料館に行くこと。
八甲田山までは青森駅からJRのバスで1時間程かかりました。
本数が少なく、往復の時間も考えると思っていたより時間を割く必要がありました。
後述の資料館もそうですが、青森は交通の便が良くないので、
公共交通機関で移動しようと思うと時間を取られます。
その為、一日でたくさんの場所を見て回るのは困難でした。
本当は太宰治の生家なども行きたかったんですが、
これはかなり距離が離れていると案内所で知り断念。
道中にはまだまだ雪の壁が…。
ロープウェーで八甲田山頂へ。
この日は青森市内で7℃くらいだったと思います。
比較的暖かい日と言われていたんですが、(と言っても関東の人間からするとめちゃめちゃ寒い!でも東北の人は薄着なので冬のコートでは浮いていました)
山頂の気温はマイナス7℃!!
極寒の世界です。
写真では晴れていますが、一時吹雪いていました。
山頂では息を吸ったら肺まで凍り付くような苦しさ。
そして何より、カメラを持つ手が凍るように痛い。
人生で一番寒い思いをした気がします。
八甲田山の厳しさ体感。といっても厳冬期にはこの何倍も寒いのですが…。
ちなみに、雪中行軍で歩兵隊は山頂までは登っていないそうです。
山のごく低い辺りで遭難していたとのこと。
遭難資料館のある辺りの方が遭難地域に近いんだそうです。
この時期では観光客もいないだろうと思ったのですが、
大勢のスキーヤーでロープウェーのゴンドラは混み混みでした。
ロープウェーの駅では映画『八甲田山』のロケ隊の写真等が展示されています。
ファンの方は見に行かれてみては。
『八甲田山雪中行軍遭難資料館』 は
青森駅からバスで20分くらいだったと思います。
これも本数が少ないので時間には注意が必要です。
八甲田山と資料館を接続しているバスはありません。
資料館にある後藤伍長像のレプリカ版。(館内撮影可)
仮死状態で発見された当時の立ち姿。
後藤伍長は捜索隊に最初に発見され、彼の証言で遭難地域が判明しました。
館内は展示資料の他、映画『八甲田山』の台本等、図書資料が結構充実していました。
バスの待ち時間にじっくり読むのもおすすめ。
資料館は幸畑墓苑と同じ敷地にあり、この墓苑は雪中行軍で亡くなった方々のためのものです。
新田次郎『八甲田山死の彷徨』です。
この作品は個人的に、映画の印象の方が強いですが…。
今年3月上旬、青森に行ってきました。
目的は八甲田山に行くこと、雪中行軍遭難資料館に行くこと。
八甲田山までは青森駅からJRのバスで1時間程かかりました。
本数が少なく、往復の時間も考えると思っていたより時間を割く必要がありました。
後述の資料館もそうですが、青森は交通の便が良くないので、
公共交通機関で移動しようと思うと時間を取られます。
その為、一日でたくさんの場所を見て回るのは困難でした。
本当は太宰治の生家なども行きたかったんですが、
これはかなり距離が離れていると案内所で知り断念。
ロープウェーで八甲田山頂へ。
この日は青森市内で7℃くらいだったと思います。
比較的暖かい日と言われていたんですが、(と言っても関東の人間からするとめちゃめちゃ寒い!でも東北の人は薄着なので冬のコートでは浮いていました)
山頂の気温はマイナス7℃!!
極寒の世界です。
写真では晴れていますが、一時吹雪いていました。
山頂では息を吸ったら肺まで凍り付くような苦しさ。
そして何より、カメラを持つ手が凍るように痛い。
人生で一番寒い思いをした気がします。
八甲田山の厳しさ体感。といっても厳冬期にはこの何倍も寒いのですが…。
ちなみに、雪中行軍で歩兵隊は山頂までは登っていないそうです。
山のごく低い辺りで遭難していたとのこと。
遭難資料館のある辺りの方が遭難地域に近いんだそうです。
大勢のスキーヤーでロープウェーのゴンドラは混み混みでした。
ロープウェーの駅では映画『八甲田山』のロケ隊の写真等が展示されています。
ファンの方は見に行かれてみては。
『八甲田山雪中行軍遭難資料館』 は
青森駅からバスで20分くらいだったと思います。
これも本数が少ないので時間には注意が必要です。
八甲田山と資料館を接続しているバスはありません。
資料館にある後藤伍長像のレプリカ版。(館内撮影可)
仮死状態で発見された当時の立ち姿。
本物の像は伍長が発見された場所に立ってるそうですが、
見に行くのは車が無いと難しい場所です。後藤伍長は捜索隊に最初に発見され、彼の証言で遭難地域が判明しました。
館内は展示資料の他、映画『八甲田山』の台本等、図書資料が結構充実していました。
バスの待ち時間にじっくり読むのもおすすめ。
資料館は幸畑墓苑と同じ敷地にあり、この墓苑は雪中行軍で亡くなった方々のためのものです。
登録:
投稿
(
Atom
)