Toggle navigation
About
Contact
Dropdown
時代小説
近代文学
日本小説
海外小説
文学散歩
文芸映画
Submit
読む人の手帖 -yom days
読書の記録
買った本/積読メモ
月曜日, 6月 16, 2014
雑記
,
積読メモ
0 件のコメント
買った本
6月15日
『青い城』モンゴメリ
『霜の朝』藤沢周平
---------------------------------------
図書館で借りてる 本
『青い炎』貴志祐介
『江戸は廻灯籠』佐江衆一
No similar posts
次の投稿
前の投稿
0 件のコメント :
コメントを投稿
登録:
コメントの投稿 ( Atom )
about me
松尾 一二三 (まつお ひふみ)
出会った本について、 思うままに個人の解釈で綴ります。ひとり読書会のラウンジのつもりで。特に時代小説が好き。たまに文学に因んだ旅をします。
詳細プロフィールを表示
Tags
はじめに
( 1 )
文学散歩
( 3 )
日本小説
( 4 )
時代小説
( 2 )
積読メモ
( 1 )
雑記
( 1 )
Blog Archive
▼
2014
(9)
►
7月
(2)
▼
6月
(7)
貴志祐介『悪の教典』上・下巻
山本周五郎『あんちゃん』
買った本/積読メモ
文学散歩:燃えよ剣 函館編
文学散歩:八甲田山
文学散歩:夜明け前
はじめに
Popular Posts
はじめに
出会った小説について書く備忘録。 ごく個人的な感想を、個人の解釈で。 時代小説が特に好きです。 藤沢周平さんからこの世界に入りました。 専門的知識はありません。(特に時代考証関連) 文学に造詣も深くありません。 ごく普通の人の普通の感想文です。 好きな作家 藤...
葉室麟『蜩ノ記』感想
葉室麟『蜩ノ記』、祥伝社 この本を読んだきっかけは、テレビCMで映画の予告編を見たことです。 それを見た時、びっくりしたんです。 何だこれは、と。 切腹を控えて幽閉されている男に会いに行ってその覚悟を聞くとか云云かんぬんのストーリーが、藤沢周平の『蝉しぐ...
山本周五郎『あんちゃん』
読書感想 山本周五郎『あんちゃん』新潮文庫 読了しました。 アマゾンの履歴によると購入したのは2012年なので、 手をつけるまでにえらい時間が掛かってしまいました。 山本周五郎の本は、これまでに『日本婦道記』、『五辧の椿』などを読んでいます。 これらに比...
貴志祐介『青の炎』
皆さま、如何お過ごしでしょうか。 前回の更新からきっかり一ヶ月経っていました。 いやはや、意欲をなくして三日坊主になった訳ではないのですが、 所謂「梅雨バテ」に罹ってて、体調が思わしくなかったので 読む本も溜まる一方で全然崩せていませんでした。 梅雨もそろそろ終わりとい...
文学散歩:燃えよ剣 函館編
文学散歩第3回、司馬遼太郎『燃えよ剣』函館編。 というか五稜郭編です…。笑 今年の3月上旬、念願の函館五稜郭へ行ってきました。 橋を渡ってお堀の内側へ。 函館奉行所。 堀の内側、五稜郭の中心にあります。 函館戦争終結後の明治4年に解体され...
文学散歩:夜明け前
ブログの記事第一号です。 創刊号です。 とは言っても、まだ書くことがありません。 三日坊主にならない為に、少し時間を遡って文学関係の旅行記事を上げておきます。 2013年の1月末、 島崎藤村『夜明け前』の舞台になった木曽路(妻籠・馬籠・奈良井)に行きました。 「木...
貴志祐介『悪の教典』上・下巻
読書感想 貴志祐介『 悪の教典 』上・下巻/文春文庫 高校教師の蓮見聖司は、爽やかなルックスと人心掌握に長けた弁舌で生徒・職員から絶大な人気を誇る。 そんな彼がなぜ一夜にして教え子たちを皆殺しにしたのか? サイコホラー。 以下、含ネタバレ。
文学散歩:八甲田山
文学散歩第2回、 新田次郎『八甲田山死の彷徨』です。 この作品は個人的に、映画の印象の方が強いですが…。 今年3月上旬、青森に行ってきました。 目的は八甲田山に行くこと、雪中行軍遭難資料館に行くこと。 八甲田山 までは青森駅からJRのバスで1時間程かかりました。 ...
買った本/積読メモ
買った本 6月15日 『青い城』モンゴメリ 『霜の朝』藤沢周平 --------------------------------------- 図書館で借りてる 本 『青い炎』貴志祐介 『江戸は廻灯籠』佐江衆一
Lanking
にほんブログ村
小説(読書感想) ブログランキングへ
home
ホーム
松尾屋. Powered by
Blogger
.
0 件のコメント :
コメントを投稿