貴志祐介『悪の教典』上・下巻

0 件のコメント
読書感想

 貴志祐介『悪の教典』上・下巻/文春文庫


高校教師の蓮見聖司は、爽やかなルックスと人心掌握に長けた弁舌で生徒・職員から絶大な人気を誇る。
そんな彼がなぜ一夜にして教え子たちを皆殺しにしたのか?
サイコホラー。

以下、含ネタバレ。


0 件のコメント :

コメントを投稿

山本周五郎『あんちゃん』

0 件のコメント
読書感想

山本周五郎『あんちゃん』新潮文庫
 読了しました。
アマゾンの履歴によると購入したのは2012年なので、
手をつけるまでにえらい時間が掛かってしまいました。

山本周五郎の本は、これまでに『日本婦道記』、『五辧の椿』などを読んでいます。
これらに比べると、今回の『あんちゃん』はバラエティに富んだ短編集だったと思います。
父子もの、色恋もの、市井、悪党など八編。
中から印象に残ったものを抜き出して書いてみます。含ネタバレ。

0 件のコメント :

コメントを投稿

買った本/積読メモ

0 件のコメント
買った本

6月15日
『青い城』モンゴメリ
『霜の朝』藤沢周平

---------------------------------------

 図書館で借りてる 本

『青い炎』貴志祐介
『江戸は廻灯籠』佐江衆一


0 件のコメント :

コメントを投稿

文学散歩:燃えよ剣 函館編

0 件のコメント
文学散歩第3回、司馬遼太郎『燃えよ剣』函館編。
というか五稜郭編です…。笑

今年の3月上旬、念願の函館五稜郭へ行ってきました。




橋を渡ってお堀の内側へ。


函館奉行所。
堀の内側、五稜郭の中心にあります。
函館戦争終結後の明治4年に解体されました。
現在の姿は2010年に復元したもの。中は資料館になっていて見学が可能。



大砲を運んだ坂。
土塁の上に大砲を運ぶ為のもので、函館戦争の際に造られたと想定されています。
この上から七重浜方面に向けて港の新政府軍艦隊を射撃したものの、 射程距離は届かなかったそう…。


五稜郭タワーから望む五稜郭。
美しい星形ですね。中央に奉行所が見えます。


箱館山からの眺望。
夜景は別として、歳三もこの景色を見ていたでしょうか。


この他函館には、土方歳三最期の地や土方歳三記念館などがあります。
函館は路面電車が充実していて、これで殆どの名所はカバーできます。
観光エリアが比較的狭いので、徒歩でもかなり見て回れました。

0 件のコメント :

コメントを投稿

文学散歩:八甲田山

0 件のコメント
文学散歩第2回、
新田次郎『八甲田山死の彷徨』です。
この作品は個人的に、映画の印象の方が強いですが…。


今年3月上旬、青森に行ってきました。
目的は八甲田山に行くこと、雪中行軍遭難資料館に行くこと。

八甲田山までは青森駅からJRのバスで1時間程かかりました。
本数が少なく、往復の時間も考えると思っていたより時間を割く必要がありました。
後述の資料館もそうですが、青森は交通の便が良くないので、
公共交通機関で移動しようと思うと時間を取られます。
その為、一日でたくさんの場所を見て回るのは困難でした。
本当は太宰治の生家なども行きたかったんですが、
これはかなり距離が離れていると案内所で知り断念。

 道中にはまだまだ雪の壁が…。














ロープウェーで八甲田山頂へ。
この日は青森市内で7℃くらいだったと思います。
比較的暖かい日と言われていたんですが、(と言っても関東の人間からするとめちゃめちゃ寒い!でも東北の人は薄着なので冬のコートでは浮いていました)
山頂の気温はマイナス7℃!!
極寒の世界です。
写真では晴れていますが、一時吹雪いていました。
山頂では息を吸ったら肺まで凍り付くような苦しさ。
そして何より、カメラを持つ手が凍るように痛い。
人生で一番寒い思いをした気がします。
八甲田山の厳しさ体感。といっても厳冬期にはこの何倍も寒いのですが…。
ちなみに、雪中行軍で歩兵隊は山頂までは登っていないそうです。
山のごく低い辺りで遭難していたとのこと。
遭難資料館のある辺りの方が遭難地域に近いんだそうです。













この時期では観光客もいないだろうと思ったのですが、
大勢のスキーヤーでロープウェーのゴンドラは混み混みでした。
ロープウェーの駅では映画『八甲田山』のロケ隊の写真等が展示されています。
ファンの方は見に行かれてみては。


八甲田山雪中行軍遭難資料館』 は
青森駅からバスで20分くらいだったと思います。
これも本数が少ないので時間には注意が必要です。
八甲田山と資料館を接続しているバスはありません。

























資料館にある後藤伍長像のレプリカ版。(館内撮影可)
仮死状態で発見された当時の立ち姿。
本物の像は伍長が発見された場所に立ってるそうですが、
見に行くのは車が無いと難しい場所です。
後藤伍長は捜索隊に最初に発見され、彼の証言で遭難地域が判明しました。
館内は展示資料の他、映画『八甲田山』の台本等、図書資料が結構充実していました。
バスの待ち時間にじっくり読むのもおすすめ。
資料館は幸畑墓苑と同じ敷地にあり、この墓苑は雪中行軍で亡くなった方々のためのものです。



0 件のコメント :

コメントを投稿

文学散歩:夜明け前

0 件のコメント
ブログの記事第一号です。
創刊号です。
とは言っても、まだ書くことがありません。
三日坊主にならない為に、少し時間を遡って文学関係の旅行記事を上げておきます。


2013年の1月末、
島崎藤村『夜明け前』の舞台になった木曽路(妻籠・馬籠・奈良井)に行きました。
「木曽路はすべて山の中」ですね。
この頃は寒さも和らぎ、もう雪もほとんど残っていないくらいでした。
冬は観光客が少ないようで、妻籠にある旅籠では貸し切り状態での宿泊。
静かにゆっくり観光したい方には、冬はおすすめかもしれません。
ただし、馬籠宿は急坂なので雪のある季節には怖いことになっているかも…。


三宿の中で、個人的に一番気に入ったのは妻籠です。
本当に江戸時代にタイムスリップしたような気持ちになれました。
そして、ここには是非、宿泊してみて下さい。
夜の静寂と満点の星空が素晴らしいです。












早起きして撮影。
















妻籠は本陣等の見所があります。


馬籠は時間の関係でざっと歩く程度の観光でした。
馬籠宿は一本の坂道に沿う形になっていて、
交通バスで行く場合、坂上のバス停か、坂下のバス停で降りて歩きになります。
個人的には、坂の上からゆっくり下りながら観光するルートがお勧めです。
そうすると美しい見晴らしを眺めながら歩けますので。
馬籠は山の上にあるので、眺望が抜群です。
藤村記念館は坂の中腹辺りにありますが、今回は時間の関係で行けず…。
また次回には必ず行きたいですね。そして次回は中山道を歩いて行きたい…。
馬籠は妻籠に比べると、昔のまま、というよりは少し綺麗に整備された雰囲気でした。
蔵を改装したお洒落なカフェ等が多くあるので、
時間にゆとりを持って行かれるのがいいかも知れません。


奈良井宿は上の二宿よりもボリュームがありました。
一番栄えた宿場町なので、町並みの通りも長いですし、
土産物店やミュージアムも多いです。
ただ、冬の平日はあまり土産物店が開いていませんでしたので注意。
 妻籠や馬籠は車両が規制されているのですが、奈良井は路駐の車が普通に入っているので、
その部分では景観的にちょっと残念でした…。
しかし、古民家がぎっしり軒を連ねる様は迫力があります。
古民家のミュージアムの二階から格子窓を通して宿場の通りを見下ろすと、
時代小説に登場する旅人の気持ちになったようで、それが一番の思い出です。
名物の「すんき漬け」は不思議な味…。ご賞味あれ。
ここは電車の駅からすぐなので、アクセスの上では一番簡単です。













馬籠だけ写真が無くてすみません。
そのうち追記します。

0 件のコメント :

コメントを投稿

はじめに

0 件のコメント
出会った小説について書く備忘録。
ごく個人的な感想を、個人の解釈で。

時代小説が特に好きです。
藤沢周平さんからこの世界に入りました。
専門的知識はありません。(特に時代考証関連)
文学に造詣も深くありません。
ごく普通の人の普通の感想文です。

好きな作家
藤沢周平
司馬遼太郎
ジェイン・オースティン他


0 件のコメント :

コメントを投稿